1. トップ
  2. お知らせ
  3. 「グルテンフリー」って犬にも意味があるの? ~アレルギー・皮膚トラブル・消化の視点からわかりやすく解説~

「グルテンフリー」って犬にも意味があるの? ~アレルギー・皮膚トラブル・消化の視点からわかりやすく解説~

Story
2025.11.04
「グルテンフリー」って犬にも意味があるの? ~アレルギー・皮膚トラブル・消化の視点からわかりやすく解説~
「うちのコ、よく皮膚をかゆがる」「ウンチの調子がイマイチ…」 そんな悩みを抱える飼い主さんが増えています。 最近では、犬のごはんでも「グルテンフリー」「無添加」「穀物控えめ」といったキーワードを耳にすることが多くなりました。 では、“グルテンフリー”という選択は本当に犬にとって意味があるのでしょうか? 今回は、アレルギー・皮膚トラブル・消化という観点から、わかりやすくご紹介します。

グルテンって何?そして犬にどう関係する?

小麦とグルテンフリーの犬ごはんの対比イメージ

“グルテン”とは、小麦・大麦・ライ麦などに含まれるたんぱく質の一種です。
人間では、グルテンが原因で腸の粘膜が傷つく「セリアック病」がありますが、犬ではこの病気と完全に同じものは非常に稀です。

ただし、一部の犬には、グルテンやその含まれる穀物が関わる感受性があるケースが報告されており、消化不良や皮膚・被毛のトラブルとして現れることがあります。
犬の体は基本的に自然な食材をシンプルに消化・吸収する構造を持っています。
もし、消化しにくい成分や刺激のある添加物が多いと、負担となり「食べたあとお腹がゆるい」「かゆみ・肌荒れが出る」などのサインとして表れやすくなります。

アレルギー・皮膚トラブル・消化の“見えない負担”

被毛の艶と皮膚ケアのイメージ

■ アレルギー・皮膚トラブル
穀物の中には、小麦や大麦など、アレルギーの原因となりうる成分が含まれています。
皮膚が弱かったり、被毛の艶がなくなったり、耳の中が赤かったりといった症状が続く場合、食材に含まれるグルテンや添加物が関わっている可能性があります。
グルテンが直接“肌荒れ”を引き起こすという確定的なデータはまだ限定的ですが、穀物の変化=皮膚の変化を実感した飼い主さんの声も少なくありません。

■ 消化・腸内環境
小麦由来のグルテンを含む食材は、犬によって消化が負担になることがあります。
たとえば、食後に下痢や軟便、食いつきの低下などが見られるとき、グルテンを含む成分が一因となっていることがあります。
また、腸内環境が乱れると免疫や被毛・肌の状態にも影響が出やすくなります。

■ 「少し取り除くだけ」の選択肢
全ての犬に“グルテンフリー”が必須というわけではありません。
実際、犬の中でグルテン感受性が極めて明らかに確認されたケースは少数とされています。
しかし、「皮膚トラブルが続く」「お腹の調子が定まらない」と感じた場合、穀物=小麦由来の成分を控えてみることは一つの手段です。

無添加・グルテンフリー=“安心の設計”が日々を支える

  • 小麦・大麦・ライ麦など、グルテン含有穀物を使用しないことで消化の負担を減らす
  • 保存料・香料・着色料などの添加物を排除することで、皮膚・内臓への刺激を少なくする
  • 簡素な原材料構成と明確な製造基準により、「何を食べているか」が見える安心感

穀物の選び方だけでなく、製造工程や原材料のトレーサビリティが信頼の鍵です。
ShareZまごころごはんでは、グルテンフリー設計と無添加レシピを軸に、犬の体にやさしいごはんづくりを行っています。

まとめ

「グルテンフリー=すべての犬に必要」というわけではありません。
しかし、皮膚トラブル・お腹のゆるさ・季節の変わり目で元気が出にくいといった悩みがある場合には、穀物・グルテンを見直す良いきっかけになります。
犬の体はシンプルでありながら、わずかな負担によってバランスを崩しやすいものです。
ShareZまごころごはんでは、グルテンフリー・無添加・自然食材の旨みを大切にしたごはんをご提供しています。
愛犬にとっての“安心の一皿”に、ぜひご注目ください。

ShareZまごころごはんの盛り付け例

ShareZ まごころごはん』は、無添加・グルテンフリーの自然食材で手づくり。
鶏・牛・羊・マグロなど、体質や好みに合わせて選べます。
ラインナップは、 商品一覧ページ をご確認ください。

カテゴリ一覧